【記 録】 
       
       (8月5日) 
       
       沼田からのバス時刻に合わせ、ゆっくり出掛けたが、川崎駅からの電車はラッシュアワーとなってかなり混んでおり、東京駅でやっと座れた。 
       沼田では、8月3日〜5日は「沼田まつり」を行っているとのことで、特に午後は交通規制が敷かれるため、大渋滞するそうだ。とりあえず、午前のバスで良かった。 
       バスで迦葉山に向かうのは、私の他はハイカー(女性)1人だけ。迦葉山のバス停で降りて、弥勒寺に向かう。途中の水場で水を補給し、着いた弥勒寺で昼食にする。 
       樹林の中の登山道はあまり暑くなく、スムースに和尚台(脇に胎内潜りあり)を経て、迦葉山に達する。 
       ここからは一旦白樺湿原に下り、あまり上り下りのない尾根道をすすんで、尼ケ禿山に到る。尾根上の檜やブナの林が美しい。 
       尼ケ禿山から玉原湿原を目指して下り、途中の沢で水を補給し、少し上り返した場所に広場があるため、そこにテントを張る。夜は割に涼しかった。 
       
       (8月6日) 
       
       割に早く出発し、約7分で玉原越えに着いた。ここからは一気に沢沿いの下りとなり、テント場から1時間15分で長沢橋に出た。 
       7時のバスまで少し時間があるため、藤原ダムまで歩き、朝1番のバスに乗る。台風8号が九州に近づきつつあるようだ。 
       
       |